令和3年度の健診のお申込み方法について
お申込み方法/各健診について/健診(検診)日程/費用/託児の日
こちらの冊子は広報みぶ2月号と併せて配布しています。
役場健康福祉課や住民課、各出張所などにも設置しています。
※健診は全て令和3年度末【令和4年3月31日】の年齢になりますが、後期高齢者健診のみ健診当日の年齢(満年齢)です。
※集団健診は、次の新型コロナウイルス感染症防止対策(密閉・密集・密接の3つの密を避ける)をおこない、実施します。
<予約人数や受付時間の調整、健診スタッフ・受診者の体調確認と常時マスクの着用、マイスリッパの持参、受診者間の距離の確保、手指消毒剤の設置、換気、施設や備品の消毒等>
つきましては、受診される皆さまにも、ご協力をお願いします。発熱やその他の体調不良、体調に不安がある場合等は日を改めるなど、ご理解・ご協力をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症等の影響で健診会場や日程等が変更・中止となる場合もあります。ご了承ください。
お申込み方法
インターネットでのお申込み
※インターネットでのお申し込みは健診の2週間前までです。
電話でのお申込み
電話でのお申込み期間は令和3年2月16日(火)午前9:00~随時受付します。
電話でのお申し込みの際は、下記の内容をお聞きします。
1.生年月日
2.お名前
3.令和4年3月31日時点の年齢(年度末年齢)
4.集団健診の日程または個別健診どちらの希望か(結核検診の希望の有無)
5.希望の健診(検診)項目
6.保険の種類(国保か後期高齢者医療かそれ以外の保険の扶養か)
7.電話番号
同世帯のご家族の分も一緒にお申込みください。(男女ともに受診できる日、女性のみ受診できる日があります。)
※電話受付は電話4台で対応いたしますが、大変混み合った場合、繋がりにくくなることがあります。ご了承ください。
ファックスでのお申込み
健康診査受診申込書(ファックス用)に必要事項をご記入の上、健康福祉課までファックスしてください。
なお、役場・各出張所への持ち込みも可能です。
FAX番号:0282-81-1121
※健康診査受診申込書(ファックス用)の注意事項をよく読み、お申し込みください。
※間違えて裏面を送信してしまう方がいらっしゃるため、申込書の裏面にも氏名等をご記入ください。
役場健康福祉課窓口でのお申込み
役場健康福祉課窓口でのお申込みもできます。
各健診について
※健診は全て令和3年度末【令和4年3月31日】の年齢になりますが、後期高齢者健診のみ健診当日の年齢(満年齢)です。
特定健診
特定健診は、健康保険に加入している40歳以上の方(後期高齢者医療に加入している方を除く)を対象に行う健診で、メタボリックシンドロームの予防を目的としたものです。
壬生町では、壬生町国民健康保険に加入している方と、社会保険等(協会けんぽ等)の扶養の方(※1)が特定健診を受診できます。
いずれも受診の際には「保険証」と「受診券」が必要です。
壬生町国民健康保険加入者は、集団健診(※2)もしくは町内の医療機関での個別健診(※3)のどちらかを選択することができます。
(※1) 社会保険等の扶養の方は、加入中の健康保険が交付する受診券が必要です。詳しくは加入中の健康保険にお問い合わせください。
(※2) 集団健診の日程及び会場等は、ページ下部「健診日程」をご覧ください。
(※3) 個別健診の受診期間は令和3年6月1日から令和4年2月28日までです。
※同年度中に町の人間ドックまたは脳ドック検診の助成を受ける方は受診できません。
※健診の結果は、必要に応じて保健指導等に活用します。ご了承の上、受診願います。
後期高齢者健診
後期高齢者健診は、後期高齢者医療に加入している方(原則75歳以上の方)を対象に行う健診で、腹囲測定が無いこと以外は特定健診と同様の内容です。
いずれも受診の際には「保険証」と「受診券」が必要です。
集団健診(※1)もしくは町内の医療機関での個別健診(※2)のどちらかを選択することができます。
(※1) 集団健診の日程及び会場等は、ページ下部「健診日程」をご覧ください。
(※2) 個別健診の受診期間は令和3年6月1日から令和4年2月28日までです。
※同年度中に町の人間ドックまたは脳ドック検診の助成を受ける方は受診できません。
がん検診等
・がん検診等は加入している健康保険の種類に関わらず、「健診内容・対象者・負担金(予定)一覧」にある、対象年齢の方全てが受診可能です。詳しくは「健診内容・対象者・負担金(予定)一覧.pdf(477KB)」をご覧ください。
※婦人がん検診については、令和4年度末【令和4年3月31日】に偶数年齢の女性が対象で、子宮頸がん検診は20歳から、乳がん検診は30歳から受診可能です。ただし、奇数年齢の方でも集団健診については、全額自己負担にて受診可能です。
※子宮頸がん検診は町内の木村婦人科医院・クララクリニックにて個別検診も実施しています。(対象は令和3年度末に偶数年齢の女性のみ。)
受診可能期間は5月1日から令和4年1月31日の予定です。
※胃がん検診(胃レントゲン検査)は「胃がんの有無を調べる検査」で、胃がんハイリスク検診(血液検査で胃の粘膜の状態を調べる検査。)は「胃がんになる危険度を調べる検査」です。胃がんハイリスク検診の対象年齢の方は胃がん検診に併せて受診されることをお勧めします。(対象年齢外の方も自己負担にて受診可能です。)
★精密検査が必要となった場合★
精密検査が必要となった場合、健診結果に紹介状がついてきます。がんの疑いを除外するためと、がんであることを確かめるための2つの意味があります。現在の医療では、どのようながんが進行がんとなるのか、生命予後に影響を及ぼすかはわかっていません。そのため精密検査を必ず受け、治療が必要かそうでないかを知ることが重要です。
栃木県では、肺がんは21箇所、大腸がんは69箇所、子宮がんは27箇所、乳がんは22箇所の医療機関が登録されています。がん検診で精密検査が必要とされた方は、ぜひ参考にしてください。
結核検診
●内容
胸部X線間接撮影
●個人負担金
無料
●対象者
65歳以上で胸のレントゲンを受ける機会が無い方
※人間ドックや肺がん検診を受けた方、またはこれから受ける予定の方は対象外です。
●期日
8月19日(木)、8月20日(金)
●会場
役場本庁、保健福祉センター、南犬飼地区公民館、稲葉地区公民館
●検査結果
精密検査が必要で紹介状のでる方のみ連絡いたします。
※新型コロナウイルス感染症等の影響で健診会場や日程等が変更・中止となる場合もあります。ご了承ください。
健診(検診)日程
※新型コロナウイルス感染症等の影響で健診会場や日程等が変更・中止となる場合もあります。ご了承ください。
集団健診
※男女ともに受診できる日、女性のみ受診できる日があります。
※保健福祉センターは新型コロナウイルスワクチン接種の会場として調整しているため、健診会場には含まれていません。ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
【定員に達したため申込み受付を終了した日程】
・ 6月28日(月)南犬飼地区公民館分館
・ 7月19日(月)南犬飼地区公民館分館
●集団健診お申込みの方には、健診日の約2週間前までに、健診のお知らせ通知をお送りいたします。
●集団健診の受付時間は、感染症防止対策で受診者の密集を避けるため、7:30~10:30のうち、指定された時間にお越しいただきます。受付時間は、健診のお知らせ通知に同封の「集団健診のお知らせ」(黄紙)に記載されます。ご確認ください。
※集団健診は、次の新型コロナウイルス感染症防止対策(密閉・密集・密接の3つの密を避ける)をおこない、実施します。
<予約人数や受付時間の調整、健診スタッフ・受診者の体調確認と常時マスクの着用、マイスリッパの持参、受診者間の距離の確保、手指消毒剤の設置、換気、施設や備品の消毒等>
つきましては、受診される皆さまにも、ご協力をお願いします。発熱やその他の体調不良、体調に不安がある場合等は日を改めるなど、ご理解・ご協力をお願いします。
◆健診会場所在地
・城址公園ホール(中央公民館):壬生町本丸1-8-33
・羽生田集落センター:壬生町羽生田432-1
・壬生町体育館:壬生町壬生甲3828
・南犬飼地区公民館分館:壬生町安塚1179-3
・稲葉地区公民館:壬生町上稲葉932
※南犬飼地区公民館分館・稲葉地区公民館での受診をご希望の方は、駐車場の都合上、なるべく乗り合わせや徒歩、自転車等でお越しくださるよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。
※羽生田集落センター地図はこちらをご参照ください。
個別健診(検診)
●壬生町国民健康保険に加入している方が対象の特定健診と、後期高齢者医療に加入している方が対象の後期高齢者健診の受診期間は、令和3年6月1日から令和4年2月28日までです。
お申込みされた方には、5月下旬頃、受診券等を郵送します。(以降は、お申込み後、随時発行します。)
●令和3年度末に偶数年齢の女性が対象の子宮頸がん検診は、町内の木村婦人科医院・クララクリニックで個別検診を受けることができます。受診可能期間は5月1日から令和4年1月31日の予定です。
お申込みされた方には、4月下旬頃、受診券等を郵送します。(以降は、お申込み後、随時発行します。)
費用
・個人負担金は「健診内容・対象者・負担金(予定)一覧.pdf(477KB)」をご参照ください。当日お預かりします。
・令和2年度に以下の検診の対象年齢であり、新型コロナウイルス感染症の影響で受診することができなかった方は、令和3年度検診においては、令和3年度対象年齢の方と同額の負担金で受けることができます。必ずお電話で申込み時にご相談ください。(検診当日の申し出は不可。)
なお、対象年齢および負担金については、上記「健診内容・対象者・負担金(予定)一覧」をご参照ください。
<乳がん検診、胃がんハイリスク検診、肝炎ウイルス検査(※1)、骨密度測定>
(※1)40歳以上の5歳刻み年齢の方で過去に検査を受けたことがない方。
・町民税非課税世帯の方及び生活保護受給世帯の方は無料になりますので、必ず健診申込み時にお伝えください。
(ただし、胃がんハイリスク検診、子宮頸がん検診、乳がん検診、骨密度測定は対象年齢の方のみ、無料対象です。)
託児の日を設けました
子育て中のママが健診を受けている間、お子さんをお預かりいたします。お預かりするお子さんは0歳~未就学児までです。
ママ健診は、6月30日(水)、9月17日(金)(女性のみの日)、12月1日(水)(女性のみの日)に実施します。各日8:30から。
必ず事前に託児希望と電話でご予約ください。
託児中に必要な物(オムツや水分等)は各自お持ちください。持参するものには必ずお名前をお書きください。
※ 託児を希望しない方も健診を受診できます。