新型コロナウイルスワクチン接種について
・12歳の誕生日を迎えた方や13歳以上の方の1回目・2回目接種について
3回目のワクチン接種について
2回目の接種から6ヶ月後の同日より3回目接種が可能です。
<予診票(接種券付き)の発送>
対象者に下記の予定で随時発送します。予診票と同封の「壬生町からのお知らせ」もご一読ください。
※ 2回目の接種を完了された方のみ予診票を発行しています。
※送付時期を過ぎてもお手元に届かない方、2回目の接種後に壬生町に転入された方、県営接種会場等で接種ご希望の方で早めに予診票が必要な方は、壬生町新型コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。(県営接種会場については下記「県営接種会場における3回目接種について」をご確認ください。)
※12~17歳の方の予診票は、令和4年4月14日より対象者に順次発送しています。
※2回目の接種後に壬生町に転入された方は、接種券の発行申請が必要です。下記コールセンターへお問合せください。なお、接種券の発行申請についてはこちらをご覧ください。
交互接種について
1,2回目の接種で、ファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社のうち、どのワクチンを打っていても、3回目接種は、ファイザー社または武田/モデルナ社のワクチンを接種することができます。
予約について
・個別接種、集団接種ともに完全予約制です。個別接種、集団接種の両方に予約することはできません。ご注意ください。
・予診票がお手元に届いてから予約をしてください。
(※なお、上記の表をご確認の上、該当時期を過ぎてもお手元に届かない場合は、壬生町新型コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。)
個別接種の場合(3回目接種)
●使用ワクチン
武田/モデルナ社製ワクチン
(ワクチンの供給状況により変わる場合があります。)
●予約方法
・ワクチン接種は完全予約制です。
予診票がお手元に届いてから予約をしてください。
(※なお、上記の表をご確認の上、該当時期を過ぎてもお手元に届かない場合は、壬生町新型コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。)
・直接、接種希望の医療機関にお申し込みください。
※各医院へのお問い合わせは、受診したときにご確認していただくなど、診療の妨げにならないようご協力ください。
※予約の確認、変更、キャンセルは医療機関へ直接ご連絡ください。
●個別接種実施 町内医療機関
集団接種の場合(3回目接種)
●会場
壬生町保健福祉センター
●使用ワクチン
武田/モデルナ社製ワクチン
(ワクチンの供給状況により変わる場合があります。)
※なお、4月17日(日)と5月8日(日)の使用ワクチンは、ワクチンの供給状況を考慮してファイザー社製ワクチンを予定しています。
●集団接種日程
●予約方法
・ワクチン接種は完全予約制です。
予診票がお手元に届いてから予約をしてください。
(※なお、上記の表をご確認の上、該当時期を過ぎてもお手元に届かない場合は、壬生町新型コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。)
12歳から17歳の方の個別接種の場合(3回目接種)
●使用ワクチン
ファイザー社製ワクチン
●予約方法
・ワクチン接種は完全予約制です。
予診票がお手元に届いてから予約をしてください。
(※なお、上記の表をご確認の上、該当時期を過ぎてもお手元に届かない場合は、壬生町新型コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。)
・直接、接種希望の医療機関にお申し込みください。
※各医院へのお問い合わせは、受診したときにご確認していただくなど、診療の妨げにならないようご協力ください。
※予約の確認、変更、キャンセルは医療機関へ直接ご連絡ください。
12歳から17歳の方の集団接種の場合(3回目接種)
●会場
壬生町保健福祉センター
●使用ワクチン
ファイザー社製ワクチン
●集団接種日程
5月8日(日)、5月28日(土)
●予約方法
・ワクチン接種は完全予約制です。
予診票がお手元に届いてから予約をしてください。
(※なお、上記の表をご確認の上、該当時期を過ぎてもお手元に届かない場合は、壬生町新型コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。)
・電話でのみの予約受付になります。(壬生町新型コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。)
1.電話申込
壬生町新型コロナワクチンコールセンター 午前9時から午後4時まで (平日のみ)
|
2.インターネット申込
下記の二次元コードを読み込むか、接種サイトのリンクをクリックしてください。
壬生町新型コロナワクチン接種サイト(←こちらをクリックしてください)
|
※コールセンターの電話番号以外への電話予約や来庁による受付はしておりません。
※予約の確認、変更、キャンセルは平日コールセンターへご連絡ください。(インターネットでご予約された方は接種サイトからも可能です。)
なお、集団接種当日のキャンセルは集団接種実施時間内に、接種会場(0282-81-1400)にご連絡ください。(接種会場への電話は接種日以外はつながりません。)
接種時に必要なもの
- 町から郵送された予診票、接種済証
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- お薬手帳(服薬中の方)
- 健康保険証(個別接種の方)
※肩を出しやすい(着脱のしやすい)服装でお越しください。
接種費用
全額公費で接種を行うため無料です。
未成年の方(高校在学又は16歳以上18歳未満の方含む)のワクチン接種について
12歳以上16歳未満の未成年の方の新型コロナウイルスワクチン接種は、原則として保護者の方の同伴をお願いしているところですが、高校在学又は16歳以上18歳未満の未成年の方につきましても、原則として保護者の方が同伴していただくようお願いいたします。
高校在学又は16歳以上18歳未満の未成年の方につきましては、保護者の方が同伴できない場合は、接種券に同封されている予診票の該当箇所への記載のほか、同意書の提出が必要となります。
同意書の書式につきましては、希望される方へ郵送いたしますので、下記コールセンターへお問い合わせください。
【参考】予診票該当箇所(保護者の方の氏名を記載してください)
県営接種会場における3回目接種について
県営の接種会場(とちぎワクチン接種センター)が設置されています。
<使用ワクチン>
武田/モデルナ社ワクチン
<対象者>
2回接種を完了し、追加接種を希望する18歳以上で、接種券をお持ちの方
(1・2回目にモデルナ社ワクチン以外のワクチンを接種した方の交互接種も実施)
なお、会場や開設日、予約受付開始日等について、詳しくはこちらからご確認ください。(栃木県公式ホームページ)
※県営接種会場で接種を希望している方で早めに予診票が必要な方は、下記コールセンターへお問合せください。
5歳から11歳の方の1回目・2回目接種について
5歳から11歳の方も、新型コロナワクチン接種を受けられるようになりました。対象の方には接種券を発送しました。同封の通知をよくご確認の上、各ご家庭で接種についてご検討ください。なお、接種をご希望の場合には、ご予約の上、保護者同伴で接種してください。
※小児(5歳~11歳)への新型コロナウイルスワクチン接種は接種を受けなければならないという「努力義務」は適用されていません。保護者と接種されるご本人でご検討の上、接種をしてください。
●予約方法
・ワクチン接種は完全予約制です。
・壬生町ワクチンコールセンターへ予約
0282-28-6818(午前9時から午後4時まで(平日のみ))
※当日キャンセルは直接接種会場へお願いします。
●接種実施町内小児科医院等についてや接種日程
接種券に同封の通知をご覧いただくか、コールセンターへお問い合わせください。
12歳の誕生日を迎えた方や13歳以上の方の1回目・2回目接種について
個別接種の場合(1回目・2回目)
以下の通り、個別接種(1回目・2回目)の予約を受付しています。
●対象者
・12歳の誕生日を迎えた方
・13歳以上の方で、まだワクチン接種をしておらず、接種を希望される方
●予約方法
・ワクチン接種は完全予約制です。
・壬生町ワクチンコールセンターへ予約(予約時に必ず、1・2回目接種であることをお伝えください。)
(※予約方法が変更となっています。ご注意ください。)
※高校生までのお子様につきましては、接種の際、保護者の同伴をお願いします。
※コールセンターで予約した方の予約の確認・変更・キャンセルは平日コールセンターへ。土・日・祝日の当日キャンセル等は直接医療機関へお願いします。
医療機関に直接予約した方の予約の確認・変更・キャンセルは医療機関へお願いします。
接種時に必要なもの
- 町から郵送された接種券及び予診票
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- お薬手帳(服薬中の方)
- 健康保険証(対象となる場合は、こども医療費受給者資格者証もあわせてお持ちください)
※肩を出しやすい(着脱しやすい)服装でお越しください
※接種券はシールをはがさず、そのままお持ちください
接種費用
全額公費で接種を行うため無料です。
未成年の方(高校在学又は16歳以上18歳未満の方含む)のワクチン接種について
12歳以上16歳未満の未成年の方の新型コロナウイルスワクチン接種は、原則として保護者の方の同伴をお願いしているところですが、高校在学又は16歳以上18歳未満の未成年の方につきましても、原則として保護者の方が同伴していただくようお願いいたします。
高校在学又は16歳以上18歳未満の未成年の方につきましては、保護者の方が同伴できない場合は、接種券に同封されている予診票の該当箇所への記載のほか、同意書の提出が必要となります。
同意書の書式につきましては、希望される方へ郵送いたしますので、下記コールセンターへお問い合わせください。
【参考】予診票該当箇所(保護者の方の氏名を記載してください)
その他
タクシー利用料金の助成について
ワクチン接種会場に来場する手段のない方のタクシー料金を助成します。
65歳以上の方が対象となります。利用には条件がありますので、予診票に同封された案内をご確認ください。
新型コロナウイルスワクチンの住民票所在地以外での接種について
やむを得ない事情で本町以外に長期滞在している場合には、滞在地等の医療機関等で接種が可能です。その際、原則として接種を受けたい市町村に事前に申請が必要です。(入院・入所中・基礎疾患で治療中の医療機関で接種する場合は申請は不要です。)ただし、住民票所在地から発行される接種券が必要です。
新型コロナウイルスワクチンの住民票所在地以外での接種をご希望の方は、こちらをご覧ください。
副反応があった場合
●接種後に発熱等の症状がでた場合は、かかりつけ医療機関にご相談ください。
●栃木県でも相談窓口を開設しております。
受診・ワクチン相談センター(24時間対応 土日・祝日を含む)
電話 0570-052-092
●接種後の健康被害救済制度
接種後に副反応による健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチン接種証明書について
スマートフォンアプリで国内用・海外用の接種証明書が取得できます。(申請にはマイナンバーカード等が必要。)
また、日本国内用の接種証明書が紙で発行できます。今までの海外用の証明書は国内でも使用が可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン関連リンク
・新型コロナワクチンについて(首相官邸HP)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html
・新型コロナワクチンについて(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
・新型コロナウイルスに対するワクチンに便乗した詐欺にご注意ください!(壬生町HP)
https://www.town.mibu.tochigi.jp/docs/2021022400058/
実施計画について
壬生町新型コロナワクチン接種実施計画【概要版】(令和3年12月改訂).pdf(961KB)
◎問合せ
壬生町新型コロナワクチンコールセンター(9:00~16:00 平日のみ)
電話 0282-28-6818