出産・子育て応援給付金について

2023年2月1日

全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境整備をすることを目的に、妊娠から出生・子育てまでの期間を対象として実施する伴走型相談支援と一体的に行う経済支援として、出産・子育て応援給付金支給事業を実施します。

 

令和4年度4月以降に妊娠届を出した妊婦の方、出生したこどもを養育する方を対象に支給します。

 

   1.出産応援ギフト

     妊娠届時に面談を実施後、妊婦一人当たり5万円の支給

 

   2.妊娠後期アンケート

     妊娠7~8か月頃にアンケートを送付します。希望者には、相談や各種サービスのご案内を致します

 

   3.子育て応援ギフト

     乳児家庭全戸訪問で面談後、出生したこどもを養育する方に新生児1人当たり5万円の支給

 

 

   出産・子育て応援ギフト間略図.pdf(391KB) 

 

令和4年4月1日から令和5年1月31日までに出生した子の養育者

支給額

   出産・子育て応援ギフト 10万円(一括での支給、双子の場合は15万円)

 

 

支給方法

  1. 2月中旬以降に申請に関する案内通知・申請書・アンケートを送付
  2. 申請書に必要書類を添付し、アンケートと合わせて返信用封筒にて提出
  3. 申請書の受付をした翌月末頃お振込み

 

令和5年1月31日までに母子健康手帳の交付を受け、令和5年2月1日以降に出生をした子の養育者(出産応援ギフト分については、妊婦であった方に支給します)

支給額

    出産応援ギフト   5万円

    子育て応援ギフト 5万円(双子の場合は10万円)

 

出産応援ギフトの支給方法

  1. 2月中旬以降に申請に関する案内通知・申請書を送付
  2. 申請書に必要書類を添付し返信用封筒にて提出
  3. 申請書の受付をした翌月末頃お振込み

 

子育て応援ギフトの支給方法

  1. 出生届時に「壬生町お誕生連絡票」を提出
  2. 赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問)を受ける(訪問時に申請書をお渡しいたします。) 
  3. 申請書に必要書類を添付し、返信用封筒にて提出
  4. 申請書を受付した翌月末頃お振込み

 

令和5年2月1日以降に母子健康手帳の交付を受けた妊婦

支給額

    出産応援ギフト   5万円

    子育て応援ギフト 5万円(双子の場合は10万円) 

 

出産応援ギフトの支給方法

  1. 妊娠届を提出し、母子健康手帳の交付(面談が必要となるためご本人がお越しください。)
  2. その場で申請書を記載し提出(妊婦ご本人の金融機関口座がわかるもののコピー(通帳)をお持ちください。
  3. 申請書を受付した翌月末頃お振込み

 

子育て応援ギフトの支給方法 

  1. 出生届時に「壬生町お誕生連絡票」を提出
  2. 赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問)を受ける(訪問時に申請書をお渡しいたします。) 
  3. 申請書に必要書類を添付し、返信用封筒にて提出
  4. 申請書を受付した翌月末頃お振込み

 

 

必要書類

  1. 振込先金融機関口座確認書類(通帳の写し等)
  2. 申請者(養育者)の写真付きの身分証明書の写し 1点

     ※写真付きの身分証明書がない場合は、他に身分を証明できるものの写しが2点必要です。

 

詐欺にご注意ください

 ご自宅や職場などに壬生町から問合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。

 もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに壬生町の窓口又は警察にご連絡ください。 

お問い合わせ

こども未来課
電話:81-1864