令和5年度の新型コロナウイルスワクチン接種について

2023年5月10日

 

 

・「令和5年春開始接種(5月~8月)について

 

・「5歳~11歳(小児)で初回接種・オミクロン株対応2価ワクチンを未接種の方

 

・「6か月~4歳(乳幼児)の初回接種を対象の方」

 

・「18歳未満の方で接種を希望される方へ ~注意点~」

 

・「その他」 

 

 

 

医療従事者及び介護・障害施設等従事者の方、または5歳以上65歳未満で基礎疾患を有する方等の令和5年度春開始接種の受診券の発行は、下記の入力フォームへお進みください。

 

『WEB 令和5年春開始接種発行申請(5歳以上65歳未満の方)』        

 

 

令和5年度も、自己負担なしで新型コロナワクチンを接種できます。

 

 令和5年度接種.jpg

 

令和5年春開始接種(5月~8月)について

 

接種対象者

初回接種(1・2回目接種)を終了した以下の方(前回接種日より3カ月経過している方)

・高齢者(65歳以上)

・基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方(5歳~64歳)

・医療従事者、高齢者・障害者施設等従事者

 

※初回接種がまだの方は、従来株ワクチンによる接種を完了してください。

 

 

ワクチンの種類

オミクロン株対応2価ワクチン

 

接種券について

上記の接種対象者であって、

・未使用の接種券がある方・・・お手元の接種券が使用できます。

               (改めて接種券の発送はありません)

 

・接種券がない65歳以上の方・・・4月下旬頃に発送いたしました。

 →令和5年2月以降にコロナワクチン接種をされた方には、令和5年度春接種が可能な時期になりましたら、接種券を順次発送いたします。

 

・接種券がない5歳~64歳の方・・・発行申請が必要です。 → こちら から申請してください。

 

 

※壬生町に転入してきた方、接種券を紛失してしまった方はコールセンターまでご連絡ください。

 

予約・日程について

<集団接種>

 

電話予約   壬生町新型コロナワクチンコールセンター  (28-6818  平日のみ  9:00~16:00) 

 

         なお、5歳~11歳の方は、電話予約のみでの受付になります。

 

 WEB予約  下記の二次元コードを読み込むか、「インターネット申込」より専用サイトにアクセスし、予約してください。

 

   

 

「インターネット申込」

 

 

<個別接種>

 

 医療機関に直接予約してください。

 

個別接種実施 町内医療機関一覧.pdf(122KB)

 

 

<日程>

 

集団接種の日程については、下記の「日程表」をご覧ください。

 

なお、5歳~11歳(小児)の接種は、5月26日のみとなります。

 

集団接種日程表.pdf(521KB)

 

 

5歳~11歳(小児)で初回接種・オミクロン株対応2価ワクチンを未接種の方

5歳~11歳(小児)の初回接種・オミクロン株対応2価ワクチンの接種は、継続いたします。

 

 

初回接種(1回目・2回目)について

予約については、コールセンター(28-6818  平日のみ  9:00~16:00)にお問合せください。

 

 

追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン)について

 

令和5年3月より、初回接種が完了しており前回の接種日から3か月を経過した方を対象に、オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種が開始しています。

 

 <予約方法>

 

電話予約   壬生町新型コロナワクチンコールセンター (28-6818  平日のみ  9:00~16:00)  

 

 <接種場所・日程>

 

 

●集団接種              令和5年5月26日   18:00~18:30

 

●あかりこどもクリニック        令和5年6月27日   14:00~15:00

 

6か月~4歳(乳幼児)の初回接種を対象の方

 6か月~4歳(乳幼児)の初回接種は、継続いたします。

 

ワクチンの種類

 ファイザー社の乳幼児用ワクチン

 

接種回数・間隔

 合計3回接種して、初回接種が完了します。(3回で1セット)

 

→1回目接種後、通常3週間あけて2回目接種、2回目接種後、8週間あけて3回目を接種します。

 

接種券について

対象となる方に順次発送しています。

 

接種券が届かない方、転入された方は、コールセンターまでお問合せください。

 

 

予約について 

町内医療機関における個別接種を実施いたします。下記の「実施医療機関一覧」をご確認の上、直接医療機関にお申し込みください。

 

 

 医療機関一覧.pdf(57KB)

 

 

 

18歳未満の方で接種を希望される方へ

18歳未満の接種希望者は、下記の内容に注意してください。

 

 

接種時に必要なもの

  1. 町から郵送された予診票、接種済証
  2. 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  3. お薬手帳(服薬中の方)
  4. 健康保険証(個別接種の方)
  5. 母子健康手帳(小児接種)

  ※肩を出しやすい(着脱のしやすい)服装でお越しください。

 

接種費用

 全額公費で接種を行うため無料です。

 

 

未成年の方(高校在学又は16歳以上18歳未満の方含む)のワクチン接種について

18歳未満の未成年の方の新型コロナウイルスワクチン接種は、原則として保護者の方の同伴をお願いいたします。


高校在学又は16歳以上18歳未満の未成年の方につきましては、保護者の方が同伴できない場合は、予診票の該当箇所への記載のほか、同意書の提出が必要となります。

同意書の書式につきましては、下記からダウンロードしてご利用ください。なお、郵送を希望される場合は、コールセンターにご連絡ください。

  

 

 

未成年案内.pdf(928KB)

 

 

同意書.pdf(410KB)

 

 

 

その他

タクシー利用料金の助成について

 ワクチン接種会場に来場する手段のない方のタクシー料金を助成します。

 65歳以上の方が対象となります。その他利用には条件がありますので、ワクチンコールセンターまでお問合せください。

 

住民票所在地以外での接種について

 やむを得ない事情で本町以外に長期滞在している場合には、滞在地等の医療機関等で接種が可能です。

 その際、原則として接種を受けたい市町村に事前に申請が必要です。

 (入院・入所中・基礎疾患で治療中の医療機関で接種する場合は申請は不要です。)

 申請には、住民票所在地から発行される接種券が必要です。  

 新型コロナウイルスワクチンの住民票所在地以外での接種をご希望の方は、こちらをご覧ください。

 

副反応があった場合

 ●接種後に発熱等の症状がでた場合は、かかりつけ医療機関にご相談ください。

 

 ●栃木県でも相談窓口を開設しております。

 

 受診・ワクチン相談センター(24時間対応 土日・祝日を含む)

 電話 0570(052)092

 

 ●接種後の健康被害救済制度

  接種後に副反応による健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

 

 

 ※5月8日9:00から、相談窓口が変わります。

   新型コロナ総合相談コールセンター(24時間対応)

    電話 0570-550-096

 

新型コロナワクチン接種証明書について

 スマートフォンアプリで国内用・海外用の接種証明書が取得できます。申請にはマイナンバーカード等が必要です。

 詳しくはこちらをご覧ください。

 

新型コロナウイルスワクチン関連リンク

・新型コロナワクチンについて(首相官邸HP)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html


・新型コロナワクチンについて(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html

 

・新型コロナウイルスに対するワクチンに便乗した詐欺にご注意ください!(壬生町HP)

https://www.town.mibu.tochigi.jp/docs/2021022400058/

 

 

 

 

問い合わせ先

壬生町新型コロナワクチンコールセンター 

 28-6818(平日のみ9:00~16:00)